3回目の投稿です。最近、漫画家うめさんが、アマゾンのkindleで日本語コミックを発売していることを知りました。その顛末は、漫画家うめさんのサイトで記されていますが、そのために要する作業量は、非常に「簡単」なことがわかりました。その作業の部分にセルシスの優位性があると考えていたので、今後の技術進化も考えると、セルシスの優位性に対する期待が大きく萎みます。
ネット上には多くのレシピサイトがあります。クックパッドはその中でも圧倒的なレシピ数70万点弱を誇りますが、ユーザーが自由に投稿できるため《玉石混合》です。私も料理レシピを探すために、いろんなサイトを検索してきましたが、クックパッドに関しては、どちらかというと敬遠してきました。《石》を取り除いた《玉》だけサイトのほうが効率が良かったからです。そういうわけで、私の評価が低かったクックパッドに対するイメージを変えたのは、料理レシピを公開したことがきっかけでした。
2回目の投稿です。先日、発表された21年10月期決算で、売上は会社予想を若干下回った2,695百万円で着地しました。前期からは10%ほどのアップです。
かつて、セルシスという銘柄を取り上げました(保有銘柄)。コミック制作という《ニッチ市場で圧倒的なシェアを持つ企業(=このブログでは「チンプ」と読んでいる)》ですが、そのときに同じように気になったチンプ企業があります。というか、セルシスよりも将来スケールが大きいと思っていましたが、旬でないような気がして後回しにしていました。それが、ワコムです。ペン入力のタブレットで、世界で86%、日本で95%のシェアを持っています。私も数年前に、(ペン入力)タブレットを購入しましたが、事実上、ほかに選択肢がありませんでした。
3回目の投稿です。イー・ギャランティについては、「今の事業をそのまま規模を拡大していくだけで十分です」といえるほど対象市場が広すぎるので、定期的に数字を確認するだけで、書くことは少ないのですが、今期1Qで気になる数字が出ました。四半期の営業CFが赤字だったのです。
今回取り上げるのは、今、注目を浴びているiPhoneを中心とした携帯端末用電子ブックの世界で飛躍しようとしているセルシスです。ニュースは山のようにあり、頭の中が整理しきれないので、今回は、そういった業界情報的な分析は封印し、財務情報を中心に見ていきます。
5回目の投稿です。FXの悪徳業者摘発のニュースが、しょっちゅう報道されています。国が一生懸命、FXの主体を、OTC(相対取引)から取引所へと移そうと世論を誘導しているかのようです。先行して開設した取引所くりっく365のシェアは、現状ではOTC(相対取引)の1割程度の規模しかないありません。しかし、どう考えても、取引所主体にシェアが移っていくと予想されます。そんななか、今週、第2の取引所である大証FXがスタートしました。その大証FXにASPでシステムを提供しているのがシンプレクスです。
4回目の投稿です。かつては、水泳における水着なんて何でもいい時代があったのかもしれませんが、今や、水着が成績を作る時代です。同じことが、陸上競技と靴下の関係に当てはまる時代が、いずれは来るのでしょうか。最近のタビオは、エアロビクスインストラクター100人のアンケート結果をもとに開発された、理想のエアロビクスソックスとか、特許申請中の土踏まず部分サポート技術やメッシュ、立体製法などスポーツに必要な機能が搭載された高機能スポーツソックス。みたいな展開もしています。
5回目の投稿です。前回投稿は2年前で、メリルリンチの提携を何たらかんたら、と書いていましたが、まさかメリルリンチでさえ、あんなことになるとは(メリルリンチではなくフィンテックのほうが生き残ったとは!)。その後、坂道を転がるように業績を悪化させているフィンテックについて、私は保有株を手放してからは、久しぶりにIR資料を、読んでみました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |